ポッターズライブラリー
おまたせしました!2022年版スタートしました!(7/21更新)
ぼくといっしょにばんこ焼はかせになっちゃおう!
じこしょうかい
ぼくの名前はポッター!「ポッターくん」ってよばれているよ。みんなにばんこ焼のすばらしさを知ってもらうことがぼくのおしごと。いっしょにばんこやきについてべんきょうしよう!
- おたんじょうび:10月7日 どなべの日だよ(「ど=10」「な=7」)
- ぼくのからだ:あたまはばんこやきのどなべ、からだは炎。ばんこ焼への情熱でとってもあついんだよ。おなべのなかみはヒ・ミ・ツ。
- とくぎ:「土鍋 de ごはん」(*)のうたでダンス。はしること。ゆるキャラかけっこでは1ばんになったこともあるよ。
*「土鍋 de ごはん」は、四日市のごとうちアイドルグループ「4-sails」さんのうたです。
なかよしのおともだちは、こにゅうどうくんだよ。みんなもおともだちになってね!
ポッターズライブラリ―もくじ
それじゃあ、さっそくスタート!
ところどころにクイズがあるからちょうせんしてみてね!下のタイトルをクリックするとジャンプするよ。
ばんこ焼ってなんだろう?
・ばんこ焼のれきし
ばんこや焼のはじまりから今のばんこ焼までやく280年のれきしがあるよ。
・代表的なばんこ焼
ばんこ焼を代表する製品、「きゅうす」と「どなべ」についてみてみよう!
・ばんこ焼をささえるおしごと
ばんこ焼をささえるおしごとってどんなのがあるのかな?
・ばんこ焼ができるまで
ばんこ焼ってどんなふうにしてつくっているのかな?どんなざいりょうがあるのかな?
ばんこ焼についてもっとしりたい!
・ばんこ焼関連しせつ
ばんこ焼読本や関係するしせつをごしょうかい!
・ポッターちょうさたい
戦時中に金属のかわりにつくられた「代用陶器」や、”われない土なべ”としてぜんこくにひろまったばんこ土なべの開発についてお話話をうかがってきたよ。
夏やすみこども企画
おえかきかやりブタ・こどもかやりブタコンテスト2022
今年もかいさい!みんなの「おえかきかやりブタ」をばんこの里会館におくっておうぼしてね!
2021ねんのにゅうしょうさくひんもけいさいしているよ
なつやすみにやってみよう!
ばんこ焼ってなんだろう?
ばんこ焼は、現在は四日市市と菰野町を中心に作られている
伝統的なやきものだよ。
みんなはどんなばんこ焼をしっているかな?
クイズ1
さっそく、はじめのもんだいだよ。わかるかな?
「ばんこ焼のまち」である四日市市と菰野町には、現在どのくらいのかま元やとん屋があるでしょうか?
下の3つからえらんでね!
① 20社くらい ②50社くらい ③100社くらい
ばんこ焼のれきし
ばんこ焼のはじまり
ばんこ焼は、いまから280年くらい前のえど時代、桑名の商人「ぬなみろうざん」という人が、別荘のあったおぶけ村(いまの朝日町)というところではじめたやきものです。
ろうざんは、じぶんのやきものに「萬古不易」という印をおしていました。それがばんこ焼の名前のゆらいといわれています。
ろうざんのばんこ焼
ろうざんは、京都のやきもの(京焼)の作りかたをもとに、鎖国(外国との交流・貿易をせいげんしていたよ)をしていた当時の日本ではとてもめずらしかった海外のもようや文字、ゾウやライオンなどの動物、外国のぬののもようなどもとりいれたあたらしいスタイルのやきものをうみだしました。ろうざんのさくひんには、茶の湯でつかわれる道具が多くみられました。
ろうざんのばんこ焼は大人気となり、江戸(いまの東京都)にもかまをひらいてばんこ焼を売るようになりました。
当時の将軍にもおさめていたと伝えられています。
ろうざんのばんこ焼は「古ばんこ」とよばれています。
クイズ2
ぬなみろうざんが作品におした印「萬古不易」のいみはなんでしょう?
① かたくてじょうぶなやきもの
② やすくていいもの、おかいどくひん
③ かわらずにえいえんにのこっていくもの
ふっかつばんこ焼
ろうざんが亡くなったあと、ばんこ焼をつづける人がおらず、一時すたれてしまいました。
それから数十年ご、森ゆうせつ・せんしゅうという兄弟が「ばんこ焼をふっかつさせよう!」と、ろうざんと同じ、おぶけ村にかまをひらいて、一生けん命にばんこ焼けんきゅうをしました。
2人は、とても手先がきようで、アイディアマンでもあったので、あざやかなピンクのゆうやく「しょうえんじゆう」を作ったり、木型をつかってきゅうすを作る「型ばんこ」の方法をはつめいしたり、ろうざんのばんこ焼をまねるだけでなく、つぎつぎとあたらしいばんこ焼をうみだしました。
2 人の努力でばんこ焼はふっかつ!とくに、型ばんこのきゅうすは東海道のおみやげ物として、全国にひろまりました。
クイズ3
森ゆうせつがかんがえだした「型ばんこ」は、べつのあるものを作るときにつかわれる型をさんこうにしているよ。
それはつぎのうちどれかな?
ばんこの里会館のてんじ室にも木型が展示してあるから見てみてね!
①ちょうちん
②かさ
③はなび
クイズ4
つづけてクイズ。またまた、ゆうせつのばんこ焼からのもんだいだよ。
ゆうせつが発明した「しょうえんじゆう」というあざやかなピンクのゆうやくには、ある高価なざいりょうがつかわれているよ。それはつぎのうちどれかな?
①高価といえば、「ダイヤ」!
②三重県名産の「しんじゅ」!
③キンキンキラキラの「金」!
全国のばんこ焼
ゆうせつの「型ばんこ」は、のちに四日市でばんこ焼が地場産業として発展するきっかけになりました。
また、東北や関東などほかの地いきにも伝わり、各地に根ざしたばんこ焼もうまれました。
四日市ばんこ焼のたんじょう!
四日市のすえなが村の役人だった山中ちゅうざえもんは、森兄弟のばんこ焼の人気ぶりを見て、「なんとか、うちの村でも作れるようになって村人の生活のたすけにできないか」と考えました。
かいぞう川とみたき川のあいだにあったすえなが村は、川かわがはんらんするたびに、田んぼや畑に大きなひがいがでて、村人のくらしは、まずしくきびしいものでした。
ちゅうざえもんは四日市でやきものをやいていた唯福寺の住職に習いに行き、けんきゅうや試作を何回もくりかえして、やっとのことで、ばんこ焼をたくさん作る方法にたどりつきました。けんきゅうをはじめてから20年もの月日がたち、時代は明治にはいっていました。
ちゅうざえもんは、村のまずしい人びとに道具やねんどを買いあたえて、作りかたをおしえ、できあがった商品をすべて買いとるなどして、村人がばんこ焼を仕事ととしてやっていくことができるようにおうえんしました。
また、ちゅうざえもんは、ばんこ焼の作りかたをおしむことなく、みんなにひろめたので、四日市ではあたらしくばんこ焼をはじめる人がたくさんでてきました。
四日市は、その後、港や鉄道がどんどんせいびされ、日本各地や外国へもたくさんのばんこ焼が売られるようになりました。ちゅうざえもんのどりょくと、ふところのふかさ、べんりな土地がらもあって、ばんこ焼は四日市の産業としてはってん、せいさんの中心も四日市へとうつっていきました。
海をわたったばんこ焼
おおくくのばんこ焼が海をこえて、外国にわたったよ。
下の絵は、ベルギーの画家ジェームズ・アンソールが1989年にかいた「仮面と花瓶」という絵だそうだよ。
ばんこ焼がどこにあるかわかるかな?
ばんこの里会館にもゆしゅつ用につくられたばんこ焼がてんじしてあるからみてみてね!かいだんのライブラリーにはこの絵のきゅうすににている面土瓶もてんじしてあるよ。
きゅうせいしゅ!大正焼のとうじょう!
明治時代のおわりごろになると、日本国内の景気がわるくなり、ばんこ焼もなかなかいままでのようには売れなくなってしまいました。ばんこ焼にたずさわる人びとが頭をかかえてこまるなか、四日市の水谷とらじろうは、「この不景気をふきとばすような、あたらしい商品を作らなくては!」と研究をはじめました。
何年ものくろうのすえ、とらじろうはやっと磁器と陶器のよいところをあわせもった「半磁器」をかいはつしました。時代は、ちょうど明治から大正へかわろうという時だったので、とらじろうはそのあたらしいばんこ焼に「大正焼」と名づけました。
大正焼は、ふつうの陶器よりかたく、それでいて磁器とはちがう、きいろっぽいあたたかい色が人気となりました。またつくるときにも、磁器よりひくい温度で焼くことができたので、メーカーも使うねんりょうを少なくでき、つくるのにかかる費用をおさえることができました。
とらじろうも、ちゅうざえもんと同じように、かいはつしたぎじゅつをおしみなく教えたので、大正焼をつくるメーカーがふえ、ばんこ焼ぎょうかい全体も活気をとりもどしていきました。
大正焼の土瓶と重箱
せんそうとばんこ焼
昭和に入り、第二次世界大戦がちかづくと、おもな輸出先だったアメリカやヨーロッパとの貿易もなくなり、ばんこ焼ぎょうかいは、ふたたびきびしい状態になってしまいました。
しげんがとぼしい日本では、金ぞくのげんりょうを外国からの輸入にたよっていましたが、戦争中はそれもストップしてしまいました。戦争でつかう兵器をつくるために、おうちでつかうボタンやおろしがね、やかん、洗面器など、ありとあらゆる金ぞくがぜんこくからあつめられました。
そのため、金ぞくのかわりに、ガスコンロややかん、せいふくのボタンなどをやきもので作るようになりました。こういった金ぞくのかわりにつくられた陶器を「代用陶器」とよびます。ばんこ焼でも多くの代用陶器がつくられました。
せんそう中は、四日市もはげしい空しゅうにあい、ばんこ焼の工場や倉庫のほとんどが焼かれてしまいました。
「代用陶器」のゆたんぽと学生服のボタン
代用陶器の学生服のボタンをつかったことのあるかたにお話をうかがってきたよ。→ポッター調査隊のページへ
戦後のふっこう
戦後の焼け野原からふっこうへむかうなか、ばんこ焼の業者も、さいかいするところが少しずつふえていきました。
せんそう前にとまっていた外国との貿易がまたはじめられると、ばんこ焼もアメリカやヨーロッパを中心にたくさん輸出されました。多いときには生産したばんこ焼全体の85%を輸出用がしめるほどでした。戦後のばんこ焼は輸出によってふっこうと発展をとげました。
しかし、その後、円高がすすみ、ばんこ焼をふくめた日本せい品の輸出はきゅうげきにへってしまいました。
クイズ5
ちょっぴりむずかしいお金のもんだいだよ。
1ドルが 300 円だったのが、1ドルが 100 円になりました。
これは「円高」「円安」どちらになったといえるでしょう?
四日市ばんこ焼 現在から未来へ
円高で輸出がきびしくなると、国内むけの商品が多く作られるようになりました。昭和30年代には、これまでのものよりも熱に強い耐熱陶器の粘土が開発されました。そのあたらしい粘土をつかったばんこ焼の土なべは全国にひろまり、いまでは国産の土なべの生産第1位をほこっています。さまざまな新商品のかいはつもすすみ、ふたたび海外への輸出もふえています。
1979年には「伝統的工芸品」にも認定されました。
それぞれの時代を「ちえ」とたかい「ぎじゅつりょく」でいきぬいてきたばんこ焼は、現在も日本国内で有数の陶産地となっています。
BANKO300th ‐陶祖・生誕300年から開窯300年へ‐
2018年は、ばんこ焼をはじめた、ぬなみろうざんがうまれてから300年というきねんの年でした。
2018年から、ろうざんがかまをひらいてばんこ焼をはじめたとされる20年後までを「BANKO300th」と名づけて、これからもみんなにあいされ、四日市や菰野の地場産業としてはってんしていけるよう、ばんこ焼のみりょくをつたえるさまざまなとりくみをしています。
ばんこ焼のつながり
ろうざんのばんこ焼からげんざいのばんこ焼までのつながりをあらわす図だよ。四日市だけじゃなくて、いろいろなところでばんこ焼のながれをくむやきものがあるんだね。